
今まで家ではあまりPCを触っていなかったのですが、ブログを始めたことから触る機会が増えました。すると、新しいパソコンが欲しくなるもので、ついついポチってしまいました(笑)
新しいPCは届き次第レビューしますが、更新前に今まで使用していたThinkPad X250の紹介をしようと思います。
用途によってはまだまだ現役で使える便利で頑丈なPCだと思っています!
ThinkPad X250の基本スペック
私が使用している製品の基本スペックは以下になります。
製品シリーズ | ThinkPad X250 |
発売日 | 2015年2月 |
初期導入済OS | Windows 10 Pro 64bit |
プロセッサー | インテル® Core™ i3-5010U CPU |
プロセッサー動作周波数 | 2.10GHz |
指紋センサー | なし |
主記憶(RAM)容量 (標準/最大) | 8GB |
主記憶(RAM)スロット数(空スロット数) | 1(空 0) |
補助記憶装置(内蔵)|HDD/SSD | 124GB SSD |
補助記憶装置(内蔵)|CD/DVD/CD-R/Blu-ray | なし |
ディスプレイ|ディスプレイサイズ(ドット・発色) | LED バックライト付 12.5型 HD 液晶 (1,366×768ドット、1,677万色、16:9) 光沢なし |
インターフェース(ポート) | USB3.0x1 Powered USB3.0x1 アナログx1 Mini-Displayport x1 RJ-45 x1 マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック ドッキングコネクター |
内蔵カメラ | なし |
PCカード・スロット | なし |
その他のカード・スロット | 4 in 1 メディアカード・リーダー(SD、SDHC、SDXC、MMC) スマート・カード・リーダーなし |
キーボード | 日本語キーボード |
本体寸法(幅x奥行x高さ)mm | 約305.5×208.5×19.9-20.3mm(3セル+3セルの場合) |
本体質量(バッテリー・パックを含む) | 約1.42kg(3セル+3セルの場合) |




発売日は2015年ですが、私は2020年に中古で21,300円で購入しました。初めての中古PCで不安でしたが、打鍵感もそこそこで状態は比較的綺麗で良かったです。
当時はデスクトップPCしか持っていませんでした。なので、軽量のPCが欲しかったのと、遊びでエクセルのマクロを勉強しようと思って購入しました。(結局マクロは早々に断念して、ただの持ち運び用のPCとなりました、、、)
前述の通りなので、メイン用途としてはちょっとした調べ事とエクセルでの簡単なデータ整理くらいです。今ではそれに加えてブログの作成くらいなので、そこまでスペックが必要な作業は無いです。
なので、正直今でも致命的な問題なく使用できています。
ただ、致命はないものの、やっぱり10年前のPCなので普段使いではちょっと不便な点も出てきたので買い換えました。そこらへは後述します。
日常での使い方
私の使い方としては以下くらいです。それぞれ使用感を説明します。
ネットサーフィン・ブログ制作
ネットサーフィンに関しては何の問題もなく使用できます。10個以上タブを開いても特に問題ないです。ストレスなく使用できます。ブログ制作でも特に不便はありませんでした。
Youtubeなどの動画視聴
動画視聴に関しても同じく、処理落ちするようなことはなかったです。ただ、ディスプレイの解像度がHDと良くないので、そこまでこのPCで長時間動画を見ることもあまりなかったですが、、、YouTubeでの数分~数十分程度の動画では特にストレスなかったです。
エクセルでのデータ整理
エクセルに関しては使用していたoffice2007が悪いのかわからないですが、ちょくちょく処理が止まることがありました。処理が止まるといっても複雑な計算をさせているわけではなく、単純な文字入力作業やグラフ作成です。これはちょっと不便でした。
画像ファイルの管理
写真を撮るので、SDカードから外付けHDDに移すのにも使用していました。SDカードスロットが付いていて移し替えも便利でした。たくさんの写真を移動させる時でも特に処理落ちしたりは無く問題なく使用できました。ただ、ディスプレイの画質はあまりよくないので、X250で写真を見ると発色が悪く微妙でした。
買い換えた理由
私が今回買い替えを検討した理由を紹介します。
Office2007の使い勝手が悪い
購入した時に付属していたのがOffice2007でした。普段使うのはワードとエクセルくらいです。基本的な機能は同じなので使用できないことはないのですが、office2016から大幅に使い勝手が変わりました。
会社でいつも使用しているのが最新のoffice365なので微妙に慣れない点が多く不便に感じていました。特に複数のファイルを別で表示できないのが不便ですね~
新しいパソコンを選定していた際に、Office2019が付属でついてくるものが多かったので、買い換えたくなりました。
動作処理が重い
普段の使い方の面でも説明しましたが、エクセルが若干重かったです。
加えて、直近で急に会社の業務都合でC#を勉強することになりました。会社だけでは追いつかないので、家でも自習しようかと思いX250でもトライしてみたのですが、会社のPCと比較して若干動作が重かったです。
大した処理はしていないのに、この感じなのでちょっと不安に感じました。
(最近使用し始めたので普段の使い方としては記載しませんでした)
キーが重い
ブログを始めてたくさん文字を打ち始めて思ったのですが、キーボードのキーが結構重いと感じるようになりました。会社ではPanasonicのLet’sNoteを使用しているのですが、それとの比較になります。
しっかりしていて打鍵感は悪くはないのですが、ここは軽い方がありがたいですね。
バッテリーのへたり
バッテリーもだいぶへたって来ました。もともと中古だったのもあるのですが、充電を外すと4時間程度しか持ちません。使用できないことはないのですが、もう少し余裕があるとありがたいですね。
バッテリーの交換もできるのですがネットで5,000~6,000円程度するので、そこまでお金をかけるなら思い切って新しいのを購入したくなりました。
本体重量が重い
本体重量も結構重いです。バッテリーが内臓バッテリーと交換式バッテリーの2つ付いているので1.5㎏ほどと結構な重量になります。外出はあまりしないのですが、家での移動でもやっぱり軽い方が良いですね。最近のノートPCは1㎏を切る製品も多いですし。
まとめ
PCを置き換えるにあたって、今まで使用したThinkPad X250のレビューをさせて頂きました。不満点も色々記載させて頂きましたが、データ整理用やネットサーフィン用のごろ寝PCなど簡単な用途であればまだまだ現役で使用できるPCだと思います。
ビジネス利用を想定されているので筐体もかなりタフに作られており、中古品でも状態の良いものも多くあると思います。バッテリー/キーボード/ディスプレイなど交換パーツなども多くあるので、安価に仕入れて自分で交換して遊んでみるのも面白いかもですね。
今なら中古で1万~2万程度とかなり安価に購入できるので、興味がある方はぜひ調べてみてください!