先日、岡山市の消防出初式に行ってきましたので、その報告をします!
思っていた以上に面白かったので、ぜひ気にしている方は参考にして頂けたらと思います!
消防出初式(でぞめしき)について
消防団員や消防職員が新年に行う最初の演習の儀式で、消防の仕事始めのひとつになります。消防団の勇姿を披露し、消防団員の士気の高揚や市民への周知、防火防災への理解を深めることを目的としています。
出初式の歴史は江戸時代にまでさかのぼり、1659年(万治2年)に老中稲葉伊予守正則が「定火消」の4隊を率いて上野東照宮で顔見せの儀式「出初」を行ったことが由来とされているようです。
歴史もだいぶ古くからあるのですね!
出初式自体は全国各地で開催されていますので、岡山市に限らず、ぜひ皆さんの地域の情報を調べて参加してみてもらえたらと思います。
岡山市の出初式
2025年の岡山市の出初式は1/12(日)に行われました。成人式の日と同日ですね。
今回は屋外展示に参加したのですが、場所は岡山城周辺でした。時間は9:30~12:00で行われていました。今回私はちょっと寝坊しまして11時頃から参加しました(笑)
成人式と被っているので、周辺の駐車場が混むかと思ったのですが意外と空いており、車でも問題ありませんでした。
屋内行事も行っており、そちらは岡山芸術創造劇場ハレノワ大劇場で行っていたようです。こちらは式典関係がメインになります。
到着すると、はしご車の乗車体験や、地震体験車両、消防車の乗車体験等いろいろあったようなのですが、どれも受付終わりで体験系への参加はできませんでした。(寝坊が悔やまれます、、、)
特に、はしご車に関しては、自身が思っていたよりも高くまで持ち上げてくれるので非常に面白そうでした!乗車中の子供たちも楽しんでいましたね。
今回体験系には参加できませんでしたが、展示されている消防車両の数はとても多く、普段はなかなか間近で見れないので、それだけでも非常に見ごたえがありました!
岡山城をバックにした消防車両はここでしか見れないので、多くの方が写真を撮っていました!




11:50からは石山公園側から後楽園との間に流れる旭川に向かって、消防隊員による一斉放水もありました。イベントを見るために、川沿いにはたくさんの人が集まっており、ごった返していました!
このイベントが圧巻で、放水に加えて、ヘリコプターによるパフォーマンスもあり、なかなかの迫力でした!ヘリコプターは観衆の間近まで接近してくれて、川で給水したあと、岡山城をぐるっと一周して放水までしてくれました。
消防ヘリコプター自体普段なかなか見られないので、貴重な機会でした。ヘリコプターも種類が異なる2機種が来てくれました。意外と消防もたくさんヘリコプターを持っているのですね~




最後には甲冑を着た武将達が船で観客の前を通過して終了でした!

まとめ
今回岡山市の消防出初式に参加してきました。正直3連休特にやることもないので、行ってみるか~くらいの気持ちだったのですが、想定していた以上に迫力満点で面白いイベントでした。普段は間近で見れない消防車両もたくさん見れて、子供も非常に楽しそうでした!
全国各地で開催しているイベントですので、ぜひ皆さんも地元の出初式に参加してもらえたらと思います!