
会社の先輩に声をかけて頂き、そうじゃ吉備路マラソンに参加してきました。
今回ハーフマラソンに参加したので、体験談を踏まえてコースや当日の雰囲気など紹介させていただきます!
参加を検討している方はぜひ参考にしてください!
そうじゃ吉備路マラソンとは
岡山県総社市を発着点とするマラソン大会です。
県内唯一の備中国分寺五重塔など史跡を巡る歴史回廊マラソンでフルマラソンから800mまで7種目にもなる豊富なコース設定となっています(ハーフ・10kmは日本陸連公認コース)。そして、市内店舗とコラボしたオリジナル給食や市特産物を各エイドで提供しており、総社市の食を味わえる大会となっています。
今年で15回目の開催となり、毎年2月の第4日曜に開催されるのですが、2025年大会の開催日は2/23(日)に行われました。3連休の中日になります。
参加者数は全種目合計で12,718人とかなりの人数が参加されていました。
種目 | 参加料 | 参加人数 |
フル | 18歳以上 9,100円 | 1879 |
ハーフ | 一般(公認含)7,600円 高校生以下(公認含)4,000円 | 4026 |
10㎞ | 一般(公認含)6,100円 高校生以下(公認含)3,300円 | 1940 |
5㎞ | 一般4,200円 中高校生2,100円 | 900 |
3㎞ | 一般3,500円 小学4~中高校生1,800円 | 768 |
ランニングイベント(1.5㎞) | 1人800円 | 1341 |
ユニバーサルラン(800m) | 1人800円 | 1864 |
参加のきっかけ
今回参加することになったきっかけは会社の先輩社員の方から声かけ頂いたからです。その人は岡山マラソンはもちろん、他県のマラソンにもしょっちゅう参加する大のマラソン好きで、勢いに押されてつい参加申し込みをしてしまいました(笑)
正直、申し込んでからが大変でした、いざ参加するとなるとしっかり準備しないと怪我のリスクがあるので、日常的に長距離を走ることがなかったのですが、週1回は走るようになりました。
10年ほど前にハーフマラソンは走ったことがあるのですが、それっきりだったので最初は5㎞のランでもギリギリでした。少しづつ距離を伸ばしていって、最終的には10㎞まで練習で走りました。
本番はこれの約2倍と思うと絶望感が半端なかったですが、当日どうにか走り切れてよかったです。
事前の送付物
当日の2週間前頃に大会から送付物が届きました。
ゼッケンや駐車場の案内、パンフレットそしてタオルなどが入っていました。GPSも同封されており、最近のマラソンは自身の位置がしっかり記録されるようで、だいぶ進んでいるな~と感じました。
ゼッケンもこのタイミングで事前に送付してくれるので当日の受付なども特に不要でした。当日の手間が少ないのはありがたいですね。
パンフレットには今年のゲストランナーの情報や参加者名簿、周辺の観光マップなどが記載されていました。参加者名簿の一覧があるとは思っていなかったので、自分の名前があるとちょっと嬉しかったです!
大会の前後日で使用できるクーポンの冊子も付属しており、大会エリア周辺のかなりの店舗で使用できそうでした。走った後はクタクタだったので、今回私は使用しませんでしたが、余裕がある方や家族で来られる方などは活用するとお得ですね。

当日の持ち物と服装
当日は公共交通機関で行きました。服装に悩んだのですが走れる服装を着込んで、上着にダウンジャケット、パンツはウインドブレーカーを重ね着して行きました。靴もランニングシューズそのままです。会場がどんな感じかわからなかったので、着いてからは脱ぐだけで準備完了できるような服装で行きました。
結果的に意外と到着がギリギリになってしまったのと、会場の体育館も人で混雑していたので、着込んでいって正解でした。直前でドタバタするもの精神的に良くないですからね~
持ち物としては、タオル/帰りの着替え(靴下、パンツ、長袖)/ボディーシート/軽食・飲み物/汗だくの着替え入れ くらいを持っていきました。最初は帰り用の靴なども持っていこうと思ったのですが、荷物がかさばるので重ね着したウインドブレーカーとランニングシューズでそのまま帰りました。
軽食はカロリーメイトとウイダーインゼリーくらいですね。
現地への行き方
当日は電車で行きました。当初は車で行こうと思っていたのですが、走った後にまともに運転できるか不安だったのと、結構混雑するとのことだったので電車に切り替えました。電車は総社駅に7:55分着の車両で行ったのですが、車内もホームもランナーで激込みでした。(ちなみに集合時間は9:00~9:10でした)帰りも混雑するようなので切符の方は、余裕があれば帰りの分も購入しておくと良いかもです。
駅から会場までの道のりは、電車を降りた方がぞろぞろと同じ方向に向かっていくので、ついていけば迷子になることはありません。ただ、会場までの距離が2㎞ほどあり、思っていたよりも遠かったです。パンフレットには徒歩20分程度と書いてあったのですが、混雑などもあり、結局30分くらいかかりました。


当日の雰囲気
当日は気温は1.7度と寒かったですが、天気はとても良かったです。2024年大会は小雨だったようなので、晴れているだけでとてもありがたいですね。
会場には続々とランナーの方々が来られていました。若い方から、高齢の方まで老若男女参加されていました。待機場所の体育館にも人が大勢集結しており、だいぶ混雑していました。私は誘ってくれた先輩が、すでに場所を確保してくれていたので、そこで準備を済ませました。(先輩はガチなので、1時間半前には会場入りしていて、すでにアップも完了していました。)
アップ場所などもあり、結構な方が動いて体を温めていました。私は体力温存のために、準備体操しかしませんでした(笑)
出店や協賛店舗の方はまだやっていなかったのか、人はほとんどいませんでした。



実走レポート&走行結果
私はハーフのD組からの参加だったので、かなり後ろからのスタートになりました。スタートラインからは300mくらい後ろかと思います。それでもかなりの人数が参加していました。スタート直後は団子状態が続いて中々抜け出せず少し走りにくかったです。

最初は町中のスタートだったのですが、沿道にはたくさんの方が応援に駆けつけてくださっており、テンションが上がりました!
町中を抜けると、一気に田舎の雰囲気になります。サンロード吉備路を過ぎたあたりから、備中国分寺が見えるのですが、天気が良かったこともあり、非常にきれいでした。この時はまだ余裕もあったので、景色を楽しみながら走れました!
ここを過ぎたあたりで、最初の給水所がありましたが、まだ余裕があったのとかなり混雑していたので、スルーしてそのまま走りました。ここら辺から少しづつアップダウンも出てきました。
フルとハーフは7.8㎞で最初の関門があるのですが、この関門を過ぎたあたりに2か所目の給水スポットがありました。ここではセロリの漬物があり、頂いたのですが、これが疲れた体に効いてタイミングが良かったです。
その後から川沿いの道に出たのですが、比較的平坦で走りやすかったです。ここら辺になると詰まった感じもだいぶ減ってきたので、走りやすくなってきました。
川沿いを抜けると折り返しの道に出て先行するランナーとすれ違いました。この時、進む先に急な傾斜があり結構ビビりました(笑)。途中、給水所でそばがあったので頂きました。ここらへんで13㎞くらいです。
やっとのことで折り返すと今度は交通量の多い国道沿いを走りました。ここら辺から少しずつきつくなってきまして、17㎞くらいからガクッとペースが落ちました。
国道を抜けると再び町中に戻ってきます。すると沿道の声援が増えてくるのでだいぶ元気づけられました。どんどん足が上がらなくなってくるのですが、どうにか必死に走って前進しました。最後の方はお腹も減ってくるのですが、赤米クッキーとキーマカレーのプーリー(プーリー:あげパン)がエイドで出てきたので助かりました。
最後に総社市役所のあたりから、ラスト1㎞の看板が見えるのですが、ここからがとても長く感じました。泣きそうになりながら前進し続けて、どうにかゴールできました!
気になる記録は2時間15分ほどでした!目標は2時間半だったので、だいぶ早くてうれしかったです。
各種エイドや沿道の声援のおかげですね!
完走後&帰り
完走後は誘導されるがまま、完走証発行所に向かい完走証を受け取りました。

その後には、ランナーだけが食べられる、ぜんざい/フルーツポンチ/あげパン/甘酒の配布コーナーがあり、長蛇の列を作っていました。私もぜんざいと甘酒を頂きました。どちらも温かくて冷えた体にしみておいしかったです。ちなみに、あげパンは私がゴールした時点ですでに無くなっていました(泣)


食べた後に会場をぐるっと回ったのですが、出店のエリアなどが朝よりもだいぶ賑わっていました。800mクラスなどは子供の参加者が多いためか、家族連れの方もたくさんいました。




その後は、荷物を預かり所から引き取り、体育館で着替えをして帰りました。シャワールームもあると聞いていたのですが、イマイチ場所がわからなかったので、結局入らないでボディシートで念入りに拭いて着替えました。
ちょっと小腹が空いたので、持参したウイダーもこのタイミングで飲みました。
帰りは駅までシャトルバスで帰ろうと思っていたのですが、シャトルバスに行列ができていたので、結局、とぼとぼ歩いて駅まで向かいました。もう少し本数を増やしてもらえるとありがたいですね。
バスは大通り沿いに行先番号の看板が立っており、それの後ろに並ぶ感じでした。
幸い電車では座れたので助かりました!帰りの電車で立たされるとかなりきつかったですね~
まとめ
10年ぶりくらいのハーフマラソンへの参加だったのですが、やっぱりしんどかったです(笑)
でもそれ以上に、終わった後の達成感や沿道の方の応援や各種エイドなど、楽しいことが多く参加してよかったです!人からがんばれーて応援してもらえることって人生あんまりないですし、結構嬉しかったです。
ハーフ以上の参加は事前準備が必須ですが、私でも完走できたのでマラソン初心者の方にもおすすめです。フル/ハーフ以外にもたくさんの種目があるので、エイドを楽しみたい方など、興味がある方は来年ぜひ参加してみてください!