
このページを見ている人はふるさと納税をされている方がほとんどだと思いますが、今回は私が貰って良かったと思うおススメ返礼品を紹介します。
自分で探すとついつい、いつも同じ返礼品を頼んでしまうと思います。今年は他所の返礼品情報を取り入れて、少し変わった返礼品をもらってみませんか?
ふるさと納税とは 簡単に、、、
もう知っている方も多いとは思いますが、ふるさと納税に関して簡単に紹介です。
自身のふるさとや応援したい自治体に寄付ができる仕組みです。
寄付により、自分が住んでいる自治体の住民税の減額や税務署からの所得税の払い戻しを受けられます。
2008年から始まった制度で、気が付けば17年以上続いている制度になります。
一番の魅力としては地域の特産品などの返礼品を貰える仕組みです。
寄付額の約3割が返礼品の調達に使用され、残りの寄付額が自身で指定した使い道などに使用されます。返礼品は食料品から日用雑貨、家電、娯楽用品など幅広くあるので、この返礼品目的で寄付をする自治体を決める人が多いです。複数の自治体に寄付することが可能なので、自身の控除額に合わせて好みの返礼品を選ぶことができます。
その他の魅力としては、自分で自治体へ寄付金の使い道を決めることができます。子育て支援やインフラ整備など注力してほしい事業にお金を使用してもらえるので、自治体運営に自身の意思を反映できます。
地域の住民税の減額(控除)や税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けられる額は寄付金のうち2,000円を超える部分についてです。
自身の年収や家族構成によって、控除してもらえる金額が異なるので事前に確認が必要になります。具体的な金額はふるさと納税のサイトなどで簡単に調べられます。
控除を受けるためには、基本的にとして、ふるさと納税を行った翌年に確定申告を行う必要があります。
ただし、ふるさと納税先の自治体数が5自治体以内である場合に限り、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が適用できます。
この制度を利用することで、ふるさと納税を行った各自治体に特例の適用に関する申請することで確定申告が不要になります。ちなみに私も確定申告が手間なので、毎年寄付先は5自治体以内に収めています。
ワンストップ特例制度は2015年から導入されたのですが、最近はどんどん簡略化されており、スマホとマイナンバーカードで簡単にできるので手間はあまりかかりません。
おススメの返礼品
ここから私がおすすめする返礼品を紹介します。定番からちょっと特異なものまでありますので、ぜひ最後まで見てみてください。
飲食関系
ウナギ
ほぼ毎年頼む定番品ですね。ウナギは中々自分でスーパーで買おうと思わないので、ふるさと納税で貰えるのはありがたいです。一番最初に頼んだ時は冷凍なのであまり期待はしていませんでしたが、食べてみてびっくりで、味もとてもおいしい立派なウナギが届きます。
調理方法もしっかり記載してくれているので難しい作業も無いです。価格は少し高めですが、満足度は高めの一品です。
納税先 | 鹿児島県大崎町 |
寄付金目安 | 13000円~18000円 |
納税先 | 鹿児島県志布志市 |
寄付金目安 | 13000円~16000円 |
米
こちらもランキング上位の定番です。最近はお米の価格も上がっているので、ふるさと納税で貰いたいと思う反面、価格が上がる分だけ寄付額も大きくなるので、その分を他に回した方がメリットがある気がします。例年と比較して倍近い寄付金になっているので、私は今年は避けようかと思っていますが、今までは毎年頼んでいました。
一括で来てしまうと、家の室内を圧迫してしまうので不便ですが、分割での送付ができる自治体も多いので便利ですね。
納税先 | 福岡県須恵町 |
寄付金目安 | 24000円 |
納税先 | 茨城県つくばみらい市 |
寄付金目安 | 15000円 |
干物
まずは種類が多く、アジやホッケ、サバなどの定番魚に加えてキンメダイなどのちょっと珍しい干物がありました。ボリュームも満点で、一枚一枚のサイズが大きいだけでなく、数量も20枚以上入っているのでかなり満足度が高かったです。品物は冷凍で届くのですが、ボリュームが多すぎて、冷凍庫に入れるのが大変なほどでした。冷凍とは言え味は全く問題なく、身もふっくらしたおいしいお魚を堪能できました。焼き方の説明が記載された紙も同梱されていたので、難しい作業はありません。
納税先 | 静岡県西伊豆町 |
寄付金目安 | 10000円~15000円 |

豚肉
これも毎年頼んでいる定番品ですね。豚肉は料理で使う頻度が高いので、返礼品で貰えると生活費の足しになるのでありがたいです。
冷凍で届くのですが、一括でドカッと全部入っているわけでなく、250gごとで細かくパックされているので使いやすいです。
種類もロース、バラ、肩ロース、こま切れと豊富なので色々な料理に活用できます。ボリュームも満点なので、届いてからは当分豚肉を買わなくて良くなりますね。
味も都城産の豚は、焼酎かすや麹菌発酵飼料を加えた独自の植物性飼料で育てているので、灰汁が少なく、あっさりとしたおいしいお肉となっています。
納税先 | 宮崎県都城市 |
寄付金目安 | 11000円~23000円 |
キッコーマン豆乳パック
独身時代に良く頼んでいた商品です。一人暮らしで料理にもこだわりが無かったので、食生活が乱れがちでした。そこで、健康に良さそうで毎日続けられそうなものを摂取しようと思い頼んでいました。自分ではあまり買わないので、こういったものを貰えるのがふるさと納税の良いところですね。
味の種類も豊富で、私はプレーン・コーヒー・紅茶の3種類を常飲していましたが、今ではさらに種類が増えているようです。おいしくて飲みやすいので毎日続けられました。料理にも活用できるので、料理好きの方にもおすすめです。
ちなみに豆乳を飲むメリットとしては、コレステロール値や腸内環境の改善、女性ホルモンバランスの調整、貧血予防に効果があります。タンパク質を豊富に含んでいるので、それ以外にもビタミン、ミネラルをバランス良く摂取できます。普段の食生活に+αで健康的な食生活をサポートしてくれます。
納税先 | 岐阜県瑞穂市 |
寄付金目安 | 13000円~78000円 |
餃子
これも冷凍庫にあると、晩御飯に困ったときに活躍してくれます。ふるさと納税なだけあって地元食材の黒豚を活用しており、普段スーパーで食べる餃子と一味違った味を楽しめて美味しかったです。
数量も100個以上とボリューム満点で、こちらも冷凍庫に入れるのが大変でした。
納税先 | 熊本県八代氏 |
寄付金目安 | 8000円~11000円 |
よつ葉バター&チーズセット
バターやチーズといった乳製品ってスーパーで買おうとするとちょっと躊躇しますよね。
妻は朝食にパンを食べるのでバターを良く使用しており、私はお酒を飲む際にチーズを食べることが多かったです。そんな感じでこの返礼品は2人のほしい乳製品が入っていたのがちょうど良くて選んでいました。ボリュームの割には価格が高めに感じてしますのですが、乳製品自体がちょっと高めなので価格相応だと思います。
乳製品好きの方はぜひ試してみてください。
納税先 | 北海道鹿追町 |
寄付金目安 | 16000円 |
カニ
これも自分ではなかなか買わない一品ですね。というか買ったことないです。冷凍のカット済みのカニで、解凍してそのまま使用できるので調理も簡単です。生食もできますし、鍋や茹でなど幅広く活用できます。味も特に問題なく、おいしいカニを堪能できました。ボリュームも多いので、注文の際には冷凍庫の空きの確保が必要です。
一点気になる点としては、9月に頼んだ時は身のしっかり詰まったカニが届いたのですが、6月に頼んだ時はかなりほっそりしたカニが届きました。1回目に身の詰まったカニを見てしまったので、違いが結構大きくて驚きました(笑)
時期の影響か産地の影響か分かりませんが、タイミングによっては微妙なカニが届くかもです。また産地も北海道産とは限らず、ロシア・アメリカ・カナダといった海外産のカニも含まれているようです。
納税先 | 北海道根室市 |
寄付金目安 | 14000円~20000円 |

カツオのたたき
スーパーでも買えますが、本場高知のカツオが食べたくてトライしてみました。届いた段ボールは小さかったですが、開けるとカツオのたたきが柵のまま、7本も入っていました。サイズも立派でかなりボリューム満点です。炙ってから食べるのが一番ですが、解凍してそのままでもおいしく食べられるので手間も少ないです。臭みもなくとてもおいしいカツオでした。さすが高知産ですね。
余ったタタキもそのまま漬けにすることができるので、お茶漬けなど色々活用できます。
納税先 | 高知県須崎氏 |
寄付金目安 | 6000円~15000円 |

子供向け
絵本
小さい子供がいる方におすすめなのが絵本のセットです。絵本も意外と高く、買い揃えていこうと思うとかなりの金額になってしまいますね。そこでふるさと納税で絵本セットを選んでみました。年齢に合わせて選べるだけでなく、もともと持っている絵本の情報を事前に送ることで、すでに持っている絵本は外してくれるので、ダブる心配もないです。中には自分では選ばない絵本などもあるので、家の中で変に同じような本ばかりに偏らなくなるのも良いですね。
人気のためか注文してから届くまでには数か月と結構な時間がかかりましたが、子供もしっかりと活用してくれているので、選んでよかった返礼品です。
今は木城町は絵本の返礼品をやめてしまいましたが、別の自治体ではやっていますので参考まで
納税先 | 宮崎県木城町 |
寄付金目安 | 30000円 |

ちょっと変わって
工具箱
趣味でたまにDIYをやったりします。それ以外にもバイクや車のちょっとしたメンテナンスなどに工具を使用する機会が多いです。そんな中、そういった工具を入れる工具箱ってしっかりしたものを用意しようとすると結構値段が高く躊躇します。そこで、たまたまふるさと納税でTONEの工具箱を見つけてしまったので、つい注文してしまいました。
ALL金属なのでしっかりしている反面、ちょっと重いのですがサイズ感もちょうど良く活用しています。
工具箱に限らず、工具系は意外とふるさと納税では充実しており、レンチやドライバー、コンテナBOXなど幅広くあります。特にTONEとKTC当たりの製品が多いです。工具は安物を買うとすぐ壊れるので、しっかりしたメーカー品が選べるのは嬉しいですね。
納税先 | 大阪府河内長野市 |
寄付金目安 | 17000円 |


まとめ
簡単に私がいつも選んでいるふるさと納税の返礼品を紹介させて頂きました。メジャーどころから、少し珍しい内容も入れたので、皆さんがちょっと気になる返礼品に出会えたら嬉しいです。
ふるさと納税の制度自体は今後も続くと思うので、色々試していきおススメの返礼品に出会いましたら、また紹介させて頂きます。