
瀬戸内市内の桜の名所として有名な邑久ふれあい広場に行ってきました。子供用のちょっとした遊具もあるので子供連れの方にもおすすめです。園内には備前国128社の一社、貴船神社もあるので合わせてお参りもしてもらえたらと思います。
写真と合わせて紹介させて頂きますので、お花見の参考にしてもらえたらと思います。
邑久ふれあい広場とは
邑久ふれあい広場は標高50メートルの貴船山頂にあります。地区内の方々からの協力により作られた広場で、平成4年1月21日に約50アールの園が完成しました。少し高い位置にあるため、展望すれば、西大寺市街地を始め遠くは児島半島の山並みや児島大橋など見る事が出来ます。
園内には桜以外にも梅やサザンカ・モミジ・サツキ・ツツジ等々が植えてあり、年間を通じて様々な花が楽しめます。子供用の遊具等も色々配置してあるので、子供連れでの利用もおススメです。
場所・アクセス
場所はJR邑久駅から徒歩26分の位置にあります。ただ、それなりに距離があることに加えて、標高が50m程の山の山頂にあるので歩いていくのはちょっとキツイかもです。できれば車で行くのがおすすめです。

駐車場は約30台ほどの無料の駐車場があります。駐車場の台数は問題ないのですが、山頂に行くまでの道が細いので車が行違う際には注意が必要です。私も今回は車で行きました。
園内の桜
園内の桜は20種類で本数としては約100本ほどがあるようです。似たような桜もあるので、素人には20種類見分けることは難しかったですが、色や形など明らかに違う種類もたくさんあったので、かなり楽しめました。4/5(土)に行ったのですが開花状況としては満開で非常に綺麗な桜を満喫できました。








当日の雰囲気
10時過ぎに到着したのですが、そのタイミングでは人は少なくゆとりがあったのですが、直後にどんどん人が増えていき帰りは少し混雑していました。皆さんお花見に来ているようで、ブルーシートやテーブルなどを広げてランチをするようでした。
天気も良くて桜も満開だったので、正直私もお昼ご飯を持ってきたらよかったと少し後悔しました。
来ている人は子供連れの方が多かったです。中には小学校の入学記念?写真を撮りに来ている方もいて、ランドセルを背負った子供の写真を撮っている方もいました。
園内にはいくつか遊具もあるので、子供はみんなそれで遊んでいました。
貴船神社に関して
公園の奥には貴船神社が鎮座しています。この貴船神社は、京都の左京区にある有名な貴船神社を御本社とする神社です。創立年は不明ですが、少なくとも1200年以上の歴史があるみたいです。
御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)という水や雨を司る龍神様を祀っているようです。高龗神を祀る神社は全国に多くあり、本社は約1,300社、境内社は約300社あります。晴れの国岡山なだけに、昔はめぐみの雨を求めて高龗神を祀ったのかもですね。
御朱印などもありますので、公園に訪れた際はぜひお参りください。
まとめ
簡単に邑久ふれあい広場のお花見情報を紹介させて頂きました。園内約100本の桜は見ごたえがあって、それなりに楽しめるかと思います。混雑状況も岡山市内と比較すると全然マシなのでゆっくり桜を楽しみたい方におすすめです。子供連れの方はお昼寝前の午前中に行って、大人は桜を楽しみながら、子供は遊具で遊んで、帰ってお昼寝コースが最高ですね。
今年の桜も来週いっぱいだと思いますが、お花見がまだの方はぜひ行ってみてください!