
出産祝いを贈るとき、「何を選べば喜ばれるんだろう?」と悩んだ経験はありませんか?
私自身、出産時にたくさんのお祝いをいただきましたが、実際にもらって本当に嬉しかったものと、正直「これはちょっと…」と思ってしまったものがありました。
出産祝いは気持ちが何より大切ですが、せっかく送るなら活用してくれるものが嬉しいですよね~
となると「実際に使えるか」「タイミング的に助かるか」なども大事なポイントです。
この記事では、私たち夫婦の実体験をもとに、もらって嬉しかった出産祝いと微妙だった出産祝いをカテゴリ別に紹介します。
これから贈り物を選ぶ方の参考になれば嬉しいです。
妻用にもらって嬉しかったプレゼント
今回の記事を書くにあたり、当然ながら妻にもヒアリングしてみました。
産後のママは心身ともに大忙しです。寝不足や授乳などで自分のことは後回しになりがち。
そんな中で、「自分のために選んでくれた」と感じられるギフトは本当に嬉しいものだったようです。
良い香りのハンドソープ
手洗いの回数が格段に増える産後時期。
授乳の前後、おむつ替えのたび、ちょっとした家事のあとなど、本当に一日に何十回も。そんな時に、いい香りがふわっと広がるだけで気分転換になります。
育児の合間にほっと一息つける瞬間をくれる、まさに“癒し系ギフト”です。
ちょっと高級な製品などは自分では中々買いにくいので嬉しいですね。
デカフェの紅茶セット
授乳期はカフェインを控えたい時期です。
香りのよい紅茶を楽しめるだけでリラックスできました。
おしゃれなパッケージなら、開けた瞬間からテンションが上がります。
コーヒー好きの方にはデカフェのコーヒーも良いと思います。
百貨店の有名クッキー
高級感があって、ちょっとした“ご褒美”になるお菓子。
家族みんなでももちろん、自分へのご褒美として少しずつ楽しむのも嬉しかったです。
自分では中々買えないのでお祝いで貰えると好印象ですね。
ママへのプレゼントは、「育児中でも使いやすく」「気持ちが明るくなるもの」を選んでもらえると、間違いなく喜ばれます。
私的に(旦那用として)もらって嬉しかったプレゼント
意外と忘れられがちですが、出産を頑張ったのはママだけではありません。
男性側も色々大変なんですよ~(自分で言うのもアレですが、、、)
お酒(趣味に合わせたもの)
私はお酒が好きなのですが、地元の友人から好みに合わせたお酒を頂きとても嬉しかったです。
ウイスキーを頂いたのですが、ボトルに子供の名前が入っていて一生モノのボトルになりました!
出産というと女性側にフォーカスが当たられがちですが、そんな中でも「自分のことも気にかけてくれている」と感じられるプレゼントは、意外と嬉しかったです。
子供用でもらって嬉しかったプレゼント
子供服
実用的で喜ばれる定番です。特に2人目のときは1人目とお揃いの服をいただいたのが本当に嬉しかったです。
兄弟でおそろいコーデができるのは親としてもテンションが上がりました。
「服を選ぶ時間がない」という産後の現実もあるので、実用的かつおしゃれな服は本当に助かります。
スリーパー
新生児期には少し先のアイテムですが、成長してから長く使えるのがポイントです。
赤ちゃんが寝返りをするようになる頃、布団をかけてもすぐ蹴ってしまうので、スリーパーが大活躍しました。
夜中に何度も布団をかけ直す必要がなくなり、親も安心して眠れて助かりました。
ヘビロテで嬉しいアイテムです!
子供用のカタログギフト
これが意外と便利!必要なものを自分で選べるので、趣味や育児方針に合ったアイテムが手に入ります。
特に2人目以降は「すでに持っているもの」が多いため、自由に選べるのは本当に便利でした。無駄がなく、失敗しないギフトです。
“相手の生活に合わせられる”という点で、気配りを感じるプレゼントでした。
靴下
小さいながらも消耗品。ブランド品は意外と値が張るので中々買えません。
お出かけや保育園準備など、成長に合わせてどんどん必要になります。
「いくつあっても困らない」「サイズ違いで揃っていると助かる」という理想的な消耗品です。
おもちゃ・絵本
成長に合わせて遊べるおもちゃや絵本も嬉しいです。
特に絵本は、夜の寝かしつけの時間に欠かせない存在になります。だけど意外と高い、、、
ただし、既に持っているものと被ることもあるので、「人気すぎないもの」や「自分が読んで良かったもの」を選んでもらえるとより嬉しいです。
スタイ(よだれかけ)
これも間違いないアイテムですね。
2人目でも1人目の時のものがくたびれていたので、とてもありがたかったです。
よだれの多い少ないは個人差がありますが、わが家は枚数が多いほど洗い替えに助かりました。
デザインがかわいいものだと、写真を撮るときにも重宝しますね。
子供用でちょっと微妙だったもの
おむつケーキ
見た目は華やかでVeryGoodですが、正直ばらすのが手間でした。。。
あと手作りだと衛生面が気になります。(私は目の前での手作りだったので、衛生面は安心でしたが)
おむつを贈るなら、シンプルにパックのまま渡してもらえる方が助かります。
タオルケット
すでに自分で用意していたので出番がなく、しまいっぱなしになってしまいました。
絶対に必要なものなのですが、デザインや素材の好みもあるので、あえて避けたほうが無難かもしれないです。
コスプレ衣装
私がスターウォーズが好きなのもあり、新生児用のヨーダの衣装を頂きました(笑)
SNS映えはしますが、実際には着せる機会がほとんどありません。捨てるのも忍びなく、収納場所にも困りました。。。
ボディークリーム
肌に直接使うものは慎重に選びたいので、自分で決めたいアイテムです。
敏感肌の赤ちゃんだと使えないこともあります。
もしスキンケア系を贈りたいなら、「ママ用のハンドケアセット」の方が喜ばれると思います。
出産祝いを選ぶときのポイントまとめ
まず貰ったものすべてがと~ってもありがたく感謝しかありません!
ただ、そんな中でも実際にもらってみて感じたのは、「見た目のインパクトより、実用性と気遣い」が大切ということです。
出産直後の家庭では、“日常で使えるもの”が何より助かりました。
ただ、贈り物は何よりも「気持ち」が大事だと思います。お祝いを貰えるだけでやっぱり嬉しいものです。気持ちがこもっていれば喜ばれることは間違いないかと!
これから出産祝いを贈る方は、ぜひ参考にしてみてください!
実際に貰ったもののリンクです。参考まで
ハンドソープ
デカフェギフト
スリーパー
ウイスキー
カタログギフト