男女問わずに誰もが一度は触れたことがあるミニカーですが、中でもこのトミカとホットウィールは有名な2大巨頭だと思います。
なのですが、この2つの違いって意外と知らない方が多いのではないでしょうか?
私自身もあまり分かっていなかったので、子供のおもちゃを買うにあたり色々調べた情報をまとめてみました!
実際に購入した感想もあるので、ぜひ購入の参考にしてもらえたらと思います!
トミカとホットウィールについて
トミカはタカラトミーから発売されているミニカーです。歴史はタカラトミーがトミー時代の1970年に最初の6車種が発売されました。当時は1/43スケールとやや大きめのミニカーが世間的に主流で、小型のミニカーは海外製の輸入品が細々とある程度でした。そこで国産の小型ミニカーを ということで、1/60前後のサイズのトミカが発売されました。
トミカの名前の由来は「トミーのミニカー」と思いきやそうではないようで、創業者の孫である富山幹太郎さんの富からきているようです。
車体の特徴としては、ドアやボンネットが開閉するギミックや板バネによるサスペンション機能などがあります。
ディズニーキャラクターとのコラボ車種やちょっと高級なトミカプレミアム、大型車種のロングトミカなどシリーズの種類も複数あります。
一方で、ホットウィールはアメリカのマテル社が1968年に発表したミニカーシリーズです。歴史としては、トミカの方が後発になります。日本での取り扱いは翌年の1969年から日本語版のパッケージが用意されました。
一般的なミニカーが形状や車内などを実写に忠実に再現しようとしているのに対して、見た目のカッコよさに重きを置いているのが特徴です。そのため、派手なカラーリングのミニカーが多くなっています。
トミカと同様に主流のベーシックカーや細部にこだわったプレミアムカーなどシリーズがいくつかあります。
世界150か国で販売されており、世界で最も売れているミニカーになります。HPによると世界で1秒間に、実に16台も売れているようです!すごいですね!
それぞれの特徴
まずは価格に関して、トミカは550円に対して、ホットウィールは440円とトミカの方が若干高くなっています。
作りに関しては、同じようなトヨタのランドクルーザーを購入してみたのですが、トミカの方が若干作りが良い感じがします。ホットウィールはプラスチック感が目立つ感じがします。
↓左がトミカ、右がホットウィールです。ホットウィールは派手ですね!

サイズ感はどちらも同じ3インチサイズと言われるサイズです。ベースの車両にもよるのですが、1/60~1/72程度のサイズ感になります。トミカは同社のプラレールとのコラボ商品も販売していますが、ホットウィールもサイズが同じなので使用できます!互換性があるのもありがたいですね~
車種に関してはバリエーションが異なる印象です。トミカは一般車に加えて、ブルトーザーやショベルカー、はしご車などの特殊車両も多くなっています。働く車が好きな子供にはありがたいですね。
トミカプレミアムには戦闘機や戦車も扱っています。90式戦車とF-35戦闘機を購入したのですが、価格が高い分細分までこだわっており、非常によくできていました。(チョイスは完全に私の趣味です 笑)


ホットウィールにもブルドーザーや消防車など特殊車両もあるのですが少ない印象です。逆に特殊なのはモンスタートラックのシリーズがあることです。タイヤの大きなトラックがシリーズとしてかなりの種類があります。子供はこういった派手な車両も大好きですね~
他に特殊なものとしては映画とのコラボ車種などもあり、ワイルドスピードの車種やトップガンマーベリックの戦闘機もあります。
実物レビュー
最近購入してよかったと思うトミカとホットウィールに関していくつか紹介します。
トミカ
No.103 日立建機 リジッドダンプトラック EH3500AC-3
私が子供のころにもダンプカーを購入していました。さすがに当時とは種類が変わっていたので現行品に興味が沸き購入しましてみました。同じように荷台の部分が稼働するギミックがあり、よくできています。子供はレゴの小さい部品を載せて遊んでいました。
あと、昔のダンプカーがたまたま実家で発掘されました。一部塗装は剥げていますが、金属なだけあって、20年以上前のおもちゃが今でも遊べるってやっぱりトミカは丈夫ですね!

↓私が子供のころに購入したダンプカーです。大きく壊れることなくいまだ遊べます!

No.48 日産 スカイライン GT-R(BNR32)
シンプルですがかっこいいですね!最近のトミカはドアの開閉ができるものが少ないのですが、しっかり開閉できるので楽しいです。実車に乗ることは叶わないですが、そうした車を集められるのはミニカーの醍醐味ですね!

No.150 江ノ電300形
トミカで江ノ電が出るとは!出身が神奈川県なので、江ノ島に行くときなどは利用していました。(たまにですが)ちょっと高かったですが懐かしくてつい購入していしましました。ドアが開閉するギミックもありGoodです!パンタグラフも2種類選択式でした。

スター・ツアーズ スタースピーダー1000(東京ディズニーランド)
昔お土産にもらいました。ディズニーランドのスター・ツアーズというアトラクションで乗るスタースピーダーです。スターウォーズ好きの私としては非常にお気に入りの一品です!今は色違いもあるようで、機会があればそちらも購入したいと思っています(笑)

ホットウィール
ベーシックカー Honda CB750 Cafe
ミニカーでカフェレーサー仕様のバイクがあると思っていませんでした。ちょっと前までバイクに乗っていたのでカフェレーサー仕様のバイクは一度乗ってみたかったですね~(体勢がキツそうですが、)特徴的なハンドルバーがかっこいいです。ちゃんと自立して置いておけるので絵になりますね!

ベーシックカー ’73 CIVIC カスタム
シビックかっこいいですね!現行車とはだいぶ形状が違いますが、初代シビックのモデルがベースになっています。カラーリングも含めて結構好みです。同じ形状の別カラー版も複数ありますよ!

ベーシックカー BMW 507
トミカではなかなかオープンカーが無いので購入しました。きれいなレッドカラーにスタイルも良くてかっこいいですね~子供もお気に入りです!形状もクラシックっぽいのでそこも好みです!

まとめ
トミカとホットウィールの違いに関して、簡単に紹介させて頂きました。それぞれの歴史や特徴など個人的にも調べていて面白かったです。
私的にはリアル思考のトミカの方が好みです。若干価格が高い分細部までよくできていたり、ギミックなどがあるのが嬉しいですね。
一方で子供の方は色が派手なホットウィールの方がよく遊んでいる気もします。色合いがかっこいいので、子供としてはそちらの方が好みなのかもです。
結果、どちらもよいですね(笑)